サンドブラスト加工を業者に依頼するときの注意点

この記事では次の内容をまとめています。
・業者を選ぶときに確認すべきこと・費用面での注意点
・依頼する前に知るべきこと
サンドブラスト加工を業者にお願いしようと考えている方が知っておくべきことを全てまとめました。
サンドブラスト加工の業者を選ぶときに確認すべきポイント8つ
この章ではサンドブラスト加工を業者に依頼する際に確認すべきポイントをご紹介します。
納期
希望の納期に間に合うかどうかを確認しましょう。
納期は発注数、業者の人手、設備、他の依頼との兼ね合いなどによって変わります。
早めの納期を希望していても、業者によっては対応できないところもあるので、初めに希望の納期を伝えて可能かどうかを確かめましょう。
ロット数
ロット数も確認すべきポイントの1つです。
業者によっては1個などの少ないロットは対応していない場合があります。
反対に、あまりに多い発注数には対応できないところもあるかもしれません。
どれくらい発注するか事前に決めておきましょう。
設備
ブラスト加工の設備は業者によって異なります。
そのため、やって欲しい加工方法があっても、対応した設備がないために断られてしまうこともあります。
希望の加工方法がある方はそれに対応できる業者を探しましょう。
場所
会社の場所も重要です。
直接会って打ち合わせをしたい、現場の様子を見てみたいという場合は、会社が遠いと行くのが大変なので、近場の会社を選ぶ方がいいでしょう。
ただし、業者によっては電話で打ち合わせをしたり、製品は郵送で送ったりと、直接会わなくても加工に対応してもらえる場合もあります。
必ずしも対面でやり取りしなくてもいいとお考えの方には、会社の場所はあまり問題にならないでしょう。
ブラスト加工以外のサービス
ブラスト加工以外のサービスを提供している企業もあります。
例えば、弊社では製品の組み立て・分解も行なっています。
担当者の対応
担当者との相性も重要なポイントの1つです。
いくら納期やロット数などの条件が合っても、担当者の態度が悪かったり、返信が遅かったりすると、依頼しても不安を感じるでしょう。
自分の大事な製品を任せるからこそ、信頼できるところに依頼しましょう。
実績・事例
依頼する際は必ず実績や製品事例を確認しましょう。
会社のホームページなどで見ることができます。
実績が豊富なところはそれだけ経験があるので、適切な設備や加工方法を見極められる可能性が高いです。
また、加工した製品の写真からは業者の技術を知ることができます。
腕のある会社だと分かれば安心して任せることができます。
お客様の声
お客様の声には企業の信頼度が現れます。
実際に依頼した人の率直な感想が書かれているため、自分が依頼したときのイメージをより具体的に描けるようになります。
また、わざわざ感想を寄せるということは良いサービスを受けた印でもあります。
ぜひ、お客様の声に目を通してみましょう。
サンドブラスト加工を依頼するときの費用面での注意点2つ
この章ではサンドブラスト加工を依頼するときに価格面で注意すべきポイントをご紹介します。
条件によって値段が変わる
サンドブラスト加工を業者に依頼する際に特に気になるポイントが費用だと思います。
ブラスト加工の費用は条件によって異なります。例えば、加工方法、納期の長さ、製品の輸送距離などが影響します。
詳しい値段が知りたい方は業者に問い合わせをしましょう。
見積もりをとる
契約をする前に必ず見積もりをお願いしましょう。
見積もりがないと、加工が終わってから想像していたよりも高額の請求をされてしまう可能性があります。
また、価格に納得した上で加工を依頼したい場合は複数の業者に見積もりをお願いするのがおすすめです。
それぞれの会社が提示する値段を見ることで相場が分かりますし、比較した上でベストな業者を選ぶことができます。
サンドブラスト加工を依頼する前に知っておくべきこと3つ
この章ではサンドブラスト加工を依頼する人が頭に入れておくべきことをご紹介します。
変形することがある
サンドブラストは投射材を直接製品に噴射して加工する方法です。
そのため、製品によっては加工後に変形することがあります。
どうしても変形させたくないという方は他の方法が向いているかもしれません。
メディアによって仕上がりが変わる
加工で使用する投射材や研磨剤のことを「メディア」と呼びます。
メディアはナイロン、くるみ、銅、ガラス、セラミック、ステンレスなど様々なものがあり、何を選ぶかによって仕上がりが変わります。
そのため、希望する仕上がりにするためには適切にメディアを選ぶ必要があります。
打ち合わせの際に業者にどんな仕上がりにしたいかを詳しく伝えましょう。
形状によっては加工ができないことも
サンドブラストはメディアを直接ぶつける加工方法なので、少々複雑な形状のものでも対応できます。
しかし、メディアが当たらない部分があると、表面の仕上がりにムラができてしまいます。
そのため、打ち合わせの段階で製品を見せて、加工が可能かどうか判断してもらう必要があります。
サンドブラスト加工を依頼する前にすべき準備2つ
この章ではサンドブラスト加工を業者に依頼する前にしておくべき準備をご紹介します。
依頼内容を決める
具体的な依頼内容を決めましょう。
なぜなら、様々な条件が決まっていると、打ち合わせが進みやすく、見積もりの精度も高くなるからです。
希望納期、発注数、求める仕上がりなど、分かる範囲で決めておきましょう。
製品の実物や写真を用意する
打ち合わせの際には加工を依頼する製品の実物、写真、図面などを用意しましょう。
業者は製品を知ることで細かい加工方法を決めることができるからです。
また、複雑な形状のものは加工が可能かどうかを判断することができます。
こうした準備をしていれば打ち合わせにかける時間が短くなりますよ。
サンドブラスト加工を業者に依頼するときの流れ
この章では業者への依頼の流れを順番にご紹介します。
問い合わせ
まずは業者に問い合わせをします。
電話、メール、ホームページのお問い合わせフォームなど、方法は業者によって異なります。
打ち合わせ・見積もり
打ち合わせを行い、見積もりをします。
サンドブラスト加工について分からないことがあればこの段階でしっかり質問し、不安を無くしておきましょう。
複数の会社に相談し、いろいろな担当者から話を聞くのもおすすめです。
契約
見積もりに納得できたら契約です。後悔のない選択をしましょう。
加工
打ち合わせの通りに加工を行います。このプロセスでは依頼者側は基本的にすることはありません。
納品
作業が終われば納品です。
納得のいく仕上がりになっているか、依頼した数が全て揃っているかなど、最後の確認を行いましょう。
サンドブラスト加工の業者の見つけ方2つ
この章ではサンドブラスト加工に対応している会社の見つけ方をご紹介します。
インターネットで探す
まず、インターネットで見つけるという方法があります。
サンドブラスト加工をしている会社はホームページを持っているところも多く、設備や製品事例など、様々な情報を確認することができます。
気になる業者を探してみましょう。
紹介
同業者から紹介してもらうという方法もあります。
実際にその会社の対応を見ている方からの紹介だからこそ、信頼性があります。
良い会社を知っていそうな方に聞いてみましょう。
まとめ
サンドブラスト加工を依頼するなら、信頼性があって安心できるところにお願いしたいですよね。
ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて選んでくださいね。
ブログ一覧へ